2014年9月18日木曜日

夏の桜木町にて


先日の横浜での壮年会の記念写真を
古戸様よりいただきました。


とても奇麗なプリントなのですが
画面では伝わらないのが残念です。


いつも古戸様がご出展なさっている書展が
実は寶光寺さまのすぐ近くが会場なのだそうです。
縁を感じますね。




いつも素敵な作品を有り難うございます。(事務局 山中)

2014年9月3日水曜日

平成26年度第3回 當光寺壮年会例会


暑い夏も8月の末となり、風に涼しさを感じる様になりました。
通算18回目となる今回は、横浜桜木町に出張しての壮年会です。


桜木町駅はこの7月から北側に新たに改札口が出来て、
以前からの場所は「南改札」となりました。
駅の西口もこんなに奇麗になってます。


本日お訪ねするのは、その駅からすぐのところに御座います寶光寺様です。
御住職様でいらっしゃる藤田恭爾師は、
昨年の報恩講の際にもご講師としてお出で下さいました。


我が當光寺の御住職様も、こちらでの勉強会に通っているそうでして
普段からのご縁を感じながらお伺いさせて頂きました。


まずは「讃佛偈」をおつとめいたします。


一寸休憩。美味しいお茶とお菓子をいただきました。
あっ、ありあけのハーバー!


いよいよご法話です。
藤田先生のお話しは始まってすぐその力強さと情熱が伝わってきて
法話に引き込まれます。


勿論、お話しの中味もとても面白いのです。
現実の中東戦争での空爆をモチーフに、”鳥の目”と”虫の目”のお話し。
そこから王舎城の悲劇 アジャセ王の物語を経て「無根の信」へ。
そして「絶対他力」のお話しとなり、戦争の無い世界とは?にて一同納得。


息をもつかせぬ迫力の法話です。
もっと聞きたい処ですがお時間となってしまいました。



藤田先生ありがとうございました。

   ・


さて折角横浜に来たので、中華街へ足を延ばして懇親会です。
むかうは中華街東門にほど近い華正樓本店です。


広々として落ち着いた個室で一同、円卓を囲みました。
では乾杯!


創業75年の老舗です。お料理は正に中華料理の王道の数々、美味の連続です。


食事をしながら、皆で壮年会の発展にむけて忌憚の無い話し合いが出来ました。
とても充実した一日になりました(腹具合もだいぶ充実してます。)


お集りいただいた皆様、ありがとうございました。

(事務局 山中)